「チャップリンの『街の灯』の歌舞伎版」Charlie Chaplin on the Kabuki stage - Part 2

0コメント

Continuing from our exciting interview with Mr. Ono, (Please read Part 1 here first if you haven’t yet!) the head behind the celebrated Charlie Chaplin Kabuki revival in December 2019, we want to find out more details on how this project was brought to life – so grab a cup of tea and let’s continue!

2020年のSALZ Tokyoの記事第一弾として、昨年末に公演されたチャップリン歌舞伎の立役者、日本チャップリン協会の大野裕之さんとのインタビューの第2部をお送りいたします。(まだ読んでなければ、パート1から見ててね!

SALZ: チャップリンの「街の灯」の歌舞伎版はどういったきっかけで始まったんですか?
How did everything start with the Kabuki adaption of Chaplins “City lights”?

大野さん:『蝙蝠の安さん』について書いた英語論文をアメリカの本に載せてもらいました。それをチャップリンの娘さんが読んでくれて、「父は歌舞伎が大好きだったんです。これは是非再演できるといいですね」言ってくださいました。チャップリンの権利はご遺族が大切にしておられて、チャップリン作品の舞台化というのはあり得ない。そこで、ある方の紹介で松本幸四郎さんにお手紙を書きました。初めて幸四郎さんに面会した時に、「大野さん、よくぞこの企画を持ってきてくれました」と言ってくださった。それがこの企画の始まりです。2004年のこと。もう15年前ですね。

Mr. Ono: My English thesis on “Komori no Yasusan” was printed in an US book. The daughter of Chaplin read it and told me “my father (Chaplin) loved kabuki and I hope you will remake this kabuki.”

It was almost impossible to make a live theatre from Chaplin works because all of the rights regarding to his works were protected carefully by the Chaplin family. One person recommended me and so I wrote a letter to Mr. Koshiro Matsumoto. When we met for the first time, Mr. Matsumoto said to me that he was so happy that I brought this topic to him. That was in 2004. 15 years passed by…

SALZ: 15年かかりましたか? / 15 years …?

大野さん: 結果的に見たらそれは必要な時間でした。目新しさでやる企画ものではない。世界中の人が知っている喜劇王チャップリンと、日本が世界の誇る歌舞伎を組み合わせるときに、双方がお互いに高められるような方法を厳密に考えなければならなかった。それにとにかく時間がかかったわけです。

2006年に私が監修・出演したNHKのチャップリン特集番組に松本幸四郎さんにご出演いただき、また2007年にチャップリンのお孫さんをお迎えしての京都で国際シンポジウムにも松本幸四郎さんにおいでいただき、気運を高める試みはしました。正直、諦めかけたこともあったんですが、チャップリン生誕130年というタイミングで運命だったんだろうとしか思えません。

Mr. Ono: When I look back, I think that 15 years were needed. It should not be just an easy try. When the world famous comedian Chaplin and the Kabuki as the world famous Japanese tradition come together, there should have been a way to have the advantages of each art. That process took time.

I supervised and presented a Chaplin special program on NHK. Mr. Koshiro Matsumoto also came to the program. In 2007 there was an international symposium in Kyoto with a grand child of Chaplin. Mr. Matsumoto also kindly joined this too. This way, I tried to generate an atmosphere (for the realization of the Chaplin Kabuki).
I almost gave up once. It feels like a fate that this concept came to reality in the year of 130th of anniversary of Chaplin.

SALZ: 今回の歌舞伎化との関わりについて教えてください。
How were you involved with this Kabuki play?

大野さん:脚本考証と、著作権の処理です。 木村錦花の台本をもとに国立劇場の文芸担当の方が今回の台本を作る際に、私としてはここはこうしたらチャップリンらしくなる、あるいはここはチャップリンの精神に反するのではないか、とご意見申し上げました。

そして、セリフ、所作も含め、その台本のすべてを英語にしてチャップリン家に見せて了解をえました。チャップリン家は非常に面白がってくれました。「これは本当にチャップリンそのもので、同時に日本文化そのものである」と。台詞の中に出てくる「畳と女房は新しい方が良い」という日本の言い回しに、ご遺族は爆笑していました。

チャップリンにはいろんな要素があります、例えば香港ではチャップリンの身体能力の凄さが人気です。カンフーの伝統があるからでしょうね。対して、インドではチャップリンのラブロマンスの要素に共感し、日本人はチャップリンの人情喜劇が琴線に触れる。例えばチャップリンの痛烈な社会風刺というものは日本人とってはあまり響かない。木村錦花はそこを落として書いていた。でも、チャップリン作品には、人間のずるさだったり冷たさも描かれている。今回の再演においては、そういうところも描きましょうという提言はさせていただきました。

Mr. Ono: Supervising the script and license matter. When the expert of the National theatre of Japan revised the script for this play, based on the script by Kinka Kimura, I suggested several ideas e.g. where if do so, it becomes more Chaplin-like, and otherwise.

I made an English version of all script and movements and got the approval from the Chaplin family. The family said “this is the real Chaplin and real Japanese culture at the same time!” There was one scene on stage where (Yasu says) “tatami mattress and wife are the best if new”. The Chaplin family was laughing aloud on this.

Chaplin had several different appealing points in different regions: In Hong Kong, people love Chaplin’s physical ability. This may come from the Kung Fu tradition. Indian people love romantic elements. And for Japanese people, it is the sentiment/human story which move them. For example, the satire of Chaplin do not really move Japanese. The script by Kinka Kimura did not write about the sentiment/human elements of the story. I proposed to put more of these elements often seen in Chaplin works, where humans are not always warm and understanding.

SALZ: 今回の着物のコスチュームについてお聞かせください。
Can you talk about the kimono on this stage?

大野さん:コスチュームは幸四郎さんが考え抜かれたものです。蝙蝠安という浮浪者のキャラクターに、みずぼらしいが美しい身なりで、顔は白塗りの紳士。放浪者にして紳士であるというチャップリンの二重性を、見事に歌舞伎に翻案していらっしゃいます。衣装はモノクロでチャップリンの世界を彷彿とさせます。また一輪の花を持っているのは街の灯の重要なモチーフですが残酷な世の中で、チャップリンの愛のぬくもりを表しているようで非常に美しい。

この写真撮影の時も立ち会わせていただきました。歌舞伎の俳優さんは、お化粧がとても早いのですが、その日の幸四郎さんは非常に時間をかけて念入りになさっていました。バスター・キートンという喜劇俳優はチャップリンのことを「蝶々のコレクターのように非常に厳密で、その厳密さがチャップリンの秘密だ」と言いました。そんな完璧主義が幸四郎さんに乗り移っていたのです。現れた瞬間本当に驚きました。歌舞伎になったチャップリンがそこにいたからです。チャップリンの娘さんもその松本幸四郎さんの写真を見て、「なんという出会いでしょう」とメールをくれました。

Mr. Ono: Yasu’s kimono was a creation of a lot of thoughts by Mr. Matsumoto. Based on the homeless character Kōmori Yasu, the kimono design is quite shabby but beautiful and with the white make-up face like a gentleman. The character is a gentleman tramp. These two contradicting elements Chaplin’s were taken well into this kimono design. This kimono is basically black and white like the movie. For the posture for the poster, Yasu has a flower in his hand – the signature element of the movie. It appears to represent the love and warmth of Chaplin in this cruel world.

For the photo shooting day (of the poster), normally kabuki actors could makeup so fast but Mr. Matsumoto took a long time to apply the make up. The comedian, Buster Keaton said “He (Chaplin) pushed his love of perfection to the limit, becoming meticulous as a collector handling the wings of a butterfly.” The detailed personality of Chaplin had taken Mr. Matsumoto. When Mr. Matsumoto came out, I was so surprised that he was already Chaplin in Kabuki. The daughter of Chaplin was also impressed by the photograph of Mr. Matsumoto.

SALZ: 衣装に『街の灯』の映画の中のセリフが入っていたりして、面白いですね。今回の見所は?
We see some quotes of City Lights in the Kimono design. It is quite interesting. What shall people look for in this kabuki play?

大野さん: これは完全にチャップリンであり完全に歌舞伎である、という点につきます。「チャップリンを歌舞伎にしたら面白いだろう」とか、そんな生半可なものではない。これは歌舞伎作品として、たとえチャップリンを知らない人であっても楽しめる、最高の歌舞伎作品です。逆に、歌舞伎のことをよく知らなくても楽しめる。

チャップリン自身は歌舞伎が大好きだった。来日した際に、歌舞伎役者と楽屋で対面しあなた達はどのようなトレーニングをしているのかと質問をしまして、舞台に立ち大成するまでに何十年もかかると聞き、チャップリンはとても感動し「あらゆる芸術はそうでなければならない」と言っています。チャップリン自身が5才で初舞台を踏んで、訓練の大切さ修行の大切さを彼自身が一番分かっている。それゆえに、歌舞伎に大変共感したんです。

チャップリンは自分で音楽を作っているんですが、彼自身の演技にはリズムがあり音楽がある。彼自身の演技はダンスなんです。納得のいく演技が出来た時には「今のダンスが上手くいった」と言ったそうです。これは歌舞伎に通じるものがありますよね。 チャップリンも歌舞伎もどちらもリズムの芸術だと思います。

Mr. Ono: This is perfectly Chaplin and this is perfectly Kabuki. It is not just a simple translation of Chaplin into Kabuki to try some easy new idea. People who do not know Chaplin can enjoy this as kabuki. This is one of the kind of Kabuki work. And people who do not know kabuki can of course enjoy this too.

Chaplin loved kabuki. On his visit to Japan, he met kabuki actors in backstage rooms and asked them how they trained themselves. He learnt that it would take several 10 years to be one good stage actor. Chaplin was very moved by this and said that “all arts should be like this”. Chaplin himself was on stage from 5 years old and understood the importance of training. He therefore was impressed by kabuki.

Chaplin composed all music pieces (basically for his works). His performance has rhythm and music. His performance is dance. When he could perform well, he said “my dance went well this time”. This is somewhat similar to kabuki. Chaplin and kabuki are both arts of rhythm.

Charlie Chaplin with Nakamura Kichiemon I. ©︎ Roy Export SAS

SALZ: 海外からも反響があるようですね。/ Good reactions from overseas too, right?

大野さん:はい、日本チャップリン協会には、海外からも問い合わせがたくさんきています。12月11日にはチャップリンファミリーの中の4男のユージン・チャップリンも来日するんですよ。

Mr. Ono: A lot of inquiries come from overseas for the Chaplin Society of Japan. The 4th son of Chaplin family, Eugene Chaplin, will watch the kabuki on 11 Dec, 2019 (as of the interview date).

Hiroyuki Ono with Eugene Chaplin and Koshiro Matsumoto on the 11th Dec 2019 / ©︎ Hiroyuki Ono

SALZ:日本チャップリン協会について教えてください。
What is the Chaplin Society of Japan?

大野さん:日本チャップリン協会は、研究者やファンの集まりでもあり、またチャップリンの日本における権利の代理店です。ご遺族の方はチャップリンの思いを大事にしておられます。例えば、チャップリンの肖像をお酒のCMに使うことは、チャップリン家は許可しません。なぜならチャップリンのお父様がお酒で死んだからです。そんな風に、チャップリン本人の思いやイメージを損なわないようにしながら、次の世代へと魅力を伝えていくのが私たちの役割です。

Mr. Ono: The Chaplin Society of Japan is the group of researchers and fans as well as the agent for Chaplin related rights in Japan. The Chaplin family respect the thoughts of Chaplin. For example, Chaplin images cannot be in the advertisements of alcohol because Chaplins father passed away from alcohol abuse. Our mission is to let the future generations know about the attractiveness (of Chaplin) while respecting the personal thoughts of Chaplin.

SALZ: 日本チャップリン協会の今後の展望は?
Any future plans of the Chaplin Society of Japan?

大野さん:いま、フランスのナントの美術館で「アバンギャルドの目から見たチャップリン」と言う展覧会がやっていて、パリでは「チャップリンと音楽」の展覧会をやってます。私はナント美術館でのシンポジウムで講演するために、もうすぐフランスに行きます。去年は上海で大々的なチャップリンの回顧展をやっていました。今、チャップリンを新しい21世紀の目で見直す試みが世界各地でおこなわれています。そういったことを日本でもやっていきたいと思っています。

今回の歌舞伎の話もそうですし、今年の4月には石丸幹二さん主演チャップリンの『ライムライト』の世界初の舞台化(初演は2015年)もおこない、大ヒットを記録しました。

あとは、チャップリンの無声映画の初期短編に、今アニメで人気の声優さんがライブで声を当てるというイベント「声優口演」を9年前からやっていてこれはすごい人気です。羽佐間道夫さん、野沢雅子さん、山寺宏一さんら人気声優を目当てに若い人がたくさんやってくる。でも、観た方々は、「チャップリンを初めて見たのですがとても面白いかった」と言ってくれるんですね。非常に素晴らしい出会いです。今見てこそ新しいチャップリンを、一人でも多くの人に見て頂きたいと思ってます。

その声優口演の台本は私が書いています。いらないことを書いて笑わせるのは簡単ですが、そういうのはせず、あくまでもチャップリンの想いというものを研究資料からいれていきたいと思っています。
亡くなった淀川長治先生は、「子供の頃、映画館が学校だった」と言ってました。弁士の人が、例えばアラスカの山が映ったら、アラスカの風土やアメリカの歴史を説明してくれたわけです。声優口演でもそんな風に映画を生かす台本を書くように心がけています。

Mr. Ono: Currently there are an exhibition called “Chaplin in the eyes of avant-garde” at a museum in Nantes, France and an expo about “Chaplin and music” in Paris. I will soon go to France to speak at the museum in Nantes. There was also a big expo in Shanghai on Chaplin’s works. Chaplin is getting attention all over the world in the point of view of this 21st century. I want to do a similar events in Japan too.

Besides Kabuki, “Limelight” became a world first ever live stage show in April, this year with Mr. Kanji Ishimaru as the main character (the first stage was in 2015). It went well too.

9 years ago an event called “Live screening with voice actors” started. This is where popular anime voice actors do live show to put their voices to Chaplin’s early short movies. This has been very popular. Many young people come to see the famous voice actors such as Mr. Michio Hazama, Ms. Masako Nozawa, Mr. Koichi Yamadera. The audiences say it was so fun even though the first time to watch Chaplin works. This is amazing. I would like more and more people to watch “new” Chaplin.

For this event, I wrote all scripts. It is easy to make people laugh by putting meaningless jokes but I do not do that. I put the thoughts of Chaplin based on the research papers.
Mr. Nagaharu Yodogawa said that “movie theatres were my school when little”. That time, when the screen showed Alaska mountains, the narrator explained the Alaska landscape and history of the USA. I try to write the scrips to supplement the movies at the Live screening with voice actors.

SALZ: Anji SALZはドイツ出身ですが、ドイツについて何かありますか?
Anji SALZ is from Germany. Anything about Germany?

大野さん: チャップリンはベルリンの街が大好きだったんですよ。石畳が磨かれた風景が好きだった。1914年にアメリカで映画デビューしたチャップリンは瞬く間に大人気になるのですが、1921年にイギリスに凱旋旅行をします。そのタイミングでベルリンにも立ち寄っています。

その後また10年後にベルリンを訪れた時は、世界恐慌の中でヒトラーが台頭してきた時期でした。そんなファシズム前夜の不穏な空気を感じながら、アインシュタイン博士と面会して、世界の問題について話しました。その時に、アインシュタインの子供が面白いことを言ってます。「チャップリンさん、あなたは、あなたは人気なのは世界中の誰もがあなたを理解できるからです。うちの父が人気なのは世界中の誰もがうちの父が言ってることを理解できないからです」。アインシュタイン親子は非常にユーモアたっぷりな方々だったんですね。のちに、チャップリンは『独裁者』でヒトラーを痛烈に批判する映画を作りましたが、ドイツの民衆や町は大好きでした。

Mr. Ono: Chaplin loved the streets of Berlin. The cobble stone streets appeared polished and shining. He debuted in 1914 in the US and became popular instantly. In 1921 he once returned to his home country, the UK and on that trip he visited Berlin, Germany.

10 years after this, he again visited Berlin. That time the world was in the middle of financial depression and he felt the ominous atmosphere where Hitler was about to take the power. During this period, he met Dr. Einstein and exchanged the ideas about the world issues. Dr. Einstein child said something funny ” you (Chaplin) are very popular around the world because everyone can understand you and my father (Dr. Einstein) is very famous because nobody can understand him.” Dr. Einstein and his child were both humorous. Later on Chaplin made “the Great Dictator” and criticized Hitler strongly but Chaplin loved the people and town of Germany.

SALZ: 大野さんは『チャップリンとヒトラー メディアとイメージの世界大戦』(岩波書店)という本もう書かれてますよね。ドイツへ行ったことはありますか?
You wrote a book called “Chaplin and Hitler: The World War of Media and Image” (Iwanami). Ever been to Germany?

大野さん:まだ、ないのですが、チャップリンが愛したベルリンの磨かれた石畳の街並みにぜひ行きたいです。
Mr. Ono: No, I have not been to Germany yet. I want to go to Berlin and see the city of the stone pavements Chaplin loved.

SALZ: 『葬式の名人』の見所を教えてください。
What to look in “Master of Funeral”?

大野さん:川端康成のいくつかの短編小説からモチーフを得て、川端が育った大阪府茨木市を舞台に、オール茨木ロケでやりました。前田敦子さん、高良健吾さんらがご出演です。茨木高校の卒業生の一人が、卒業後10年経ったある日、茨高を訪れていて不慮の事故でなくなってしまったことから始まります。同級生達が集まって、あいつはなぜ学校に来ていたんだろうかと言っているうちに、ひょんなことから学校の中でお通夜をすることになるという、まあ悲喜劇ですね。そんな不思議な一晩を通じて、昔の誤解やわだかまりが解けて行って友情や愛をあらたにするというお話です。

川端康成といえば数え年の16歳になるまでに全ての肉親を失い、天涯孤独の孤児になってしまいます。それゆえに冷徹な死生観を持っていて普通に読んだらすごい暗い小説が多い。ただ、徹底的な絶望を知ってるからこそ非常に ピュアな希望もあるような気がしています。たとえば、『伊豆の踊子』でも、社会から排除されている踊り子という存在がでてきますね。しかし、彼女たちの非常にピュアな心に触れて、主人公の孤独が癒されていく。そして、踊り子から「あなた良い人ね」と言われただけで泣いてしまうんです。非常に純粋な優しさへの希望とか生きることへの希望があるんです。今回、映画を作っている時に、それを改めて川端康成を読み直してそこを感じました。「葬式の名人」というのは「生きることの名人」でもあるんだろうな、と。

チャップリンは「死ぬことと同時に避けられないことがある、それは生きることである」と『ライムライト』の中でいっています。川端康成もいろんな死を見てきたからこそ生とは何かがわかっていたのでしょう。よく私たちは死から目を遠ざけて生きることの希望だけを語るんですけど、でもそれって嘘で、本当の辛さや絶望を知っているからこそ本当の希望も語れるのではないでしょうか。

『葬式の名人』では、同級生の死に際して自分達のやり方で大切な人を送るということが描かれています。これは、大好きな先生が突然死んで、生徒たちで棺桶をかついで茨木の街を歩く、川端の『師の棺を肩に』からモチーフを得たのですが、「自分達のやり方でなにかをする」というのが、今ますますやりにくくなっている。ちょっとでも規範から外れればものすごくバッシングされる世の中になってしまいました。少々規範から外れても、個々人の思いや個人の自由が尊重される世の中であってほしいと思います。映画を作った後にそう思いましたね。

チャップリンは2歳の時にお父さんとお母さんが別れて、お父さんはお酒でなくなり、お母さんは貧困から精神に障害をきたしてしまうというものすごい悲惨な状況でそだってきました。しかし、そんな状況でも生き延びることができたのは、やっぱり笑いのおかげ、ユーモアのおかげなんですよ。ユーモアというのは人間が生きて行くために衣食住と同じようにどうしても必要なものです。芸術作品が必要とされる理由はそこだと思います。

Mr. Ono: The movie with basis in several short novels by Yasunari Kawabata was all shot in Ibaraki city, Osaka where Kawabata grew up. Atsuko Maeda and Kengo Koura played the main characters. The story starts from the death due to an accident of one graduate of the Ibaraki high when the graduate visited the school 10 years after the graduation. Classmates gathered at the school and wondered why that graduate visited the school. In the end the overnight pre-funeral ceremony takes place at the school. It is a sort of black comedy. Over the night graduates strengthen their friendship and love by resolving the misunderstanding and conflict from the past.

Yasunari lost both parents by the age of 16 and was an orphan all his life. This way he had a strong view for the life and death, and his novels are often depressing when you simply read them. I find a very crude hope in this because he knew the extreme desperation. For example, in “Dancer in Izu”, there appear female dancers who could not be accepted as a normal member of a society. The main character finds a hope in his loneliness when he touches the pure hearts of these dancers. When he hears one dancer say “He is a good man”, he even cries. There are the hope for the very pure kindness and the hope for life. When making this movie, I felt this way when I read Kawabata’s books again. The Master of Funeral means the Master of Living. “There’s something just as inevitable as death and that’s life” says Chaplin, in Limelight. Yasunari knows what it means to live because he witnessed many deaths. We talk about hopes of lives a lot while ignoring death. But that is a lie. You can talk about the hopes when you really know the pain of disappointment, do not you think?

“Master of Funeral” talks about your own way to send off someone important to you while facing the death of class mate. I got a hint from the ” the teacher’s coffin on the shoulder” by Kawabata where students carry the coffin of their favorite teacher who passed away suddenly, on their shoulders through Ibaraki city. Doing something on your own way has become all the more difficult now. When you do something out of the framework, the society would punishes you so hard. I hope the society would be more generous for those who do things on their own ways; the society should respect individual thoughts and freedoms. This is what I thought after having made that movie.

Chaplin’s parents divorced when Chaplin was 2 years old. His father died of alcohol and his mother became mentally ill out of poverty. He lived through unimaginable hardship. Thanks to laugh and humor, he survived. The humor is necessary as clothes, food and home for human life. This is why the art is needed.

SALZ: 大野さんは、どういう子供だったですか?
How was your childhood? How did you grow up?

大野さん: ベッドタウンの大きな団地で育ちました。身内に大学をいってる人もいなくて自分が大学に行くとも思いませんでしたね。小学校は公立でしたが、担任の先生がユニークで、時間があれば畑を耕したり歌を歌ったりと、『窓際のトットちゃん』のような学校でした。その後、進んだ地元の公立中学校は本当に荒れた学校で、体育館がタバコとシンナーで燃えてしまったぐらいでした。みんなタバコを吸っていたので、逆に僕はタバコを吸わなかった。吸っていない方が少数派で不良だったかもしれません(笑)。その後進学した大阪府立茨木高校は、もともと大阪府旧制第4中学校ですが、日本で最初のプールを作って、はじめてクロール泳法を取り入れたり、川端康成、大宅壮一ら多くのパイオニアを生んだ校風でした。生徒たちもその精神を受け継いで独立心に満ちたいい学校でした。卒業後、一年浪人している間にイギリスに放浪の旅に出て、舞台や映画を見まくって帰国して京都大学に行きました。僕たちが京都大学の「自由の校風」を体験した最後の世代かもしれません。最近は、京大ですらも管理が厳しくなっていますね。ともあれ、自由な校風のなかで育てたことは幸せだった。

I grew up in a big apartment complex area in bed town communities. Nobody went to univ in my family and relatives. I never thought I would go to univ. My primary school was a public school but our teacher was unique so we cultivated farms and sang in our free time. It was like “Totto-chan, the Little Girl at the Window” by Tetsuko Kuroyanagi. Then my local Jr. high school was not so good. Our sports gym was burnt down because of cigarette and thinner. Basically everyone smoked so I did not smoke. As a minority I could be considered to be “delinquent” (laugh).
After this I went to the Ibaraki high school (formally, the Osaka no. 4 Jr. high school). This high school had the first swimming pool in school in Japan and taught crawl. Pioneers such as Yasunari Kawabata and Soichi Oya graduated from the same school. With those histories, it was a great school where the students were independent. After Ibaraki high, I travelled to the UK and watched many theatres and movies. Then I enrolled in Kyoto university. I am maybe one of the last generation who experienced the school culture of freedom. Recently I see that Kyoto univ also has been under a strong control more and more. I was lucky to be in that univ that time.

SALZ: 今の仕事にストレスなどありますか、趣味などありますか。
Do you have a lot of stress? Any hobbies?

大野さん: ストレスも趣味もありません。好きなことをお仕事にさせてもらっていますので。とくに他に趣味というのもありません。ありがたいことです。

大阪出身ですが、今は京都に住んでいます。京都はいいとこですよ。みんなそれぞれ干渉しないと言うかほっといてくれるんですよね。自転車で行ける範囲に、世界で有数の博物館なり寺社があり、南座で歌舞伎を見て、花街など京都の独特の文化がある。さらには、大文字山に鴨川と自然も豊富で、ご飯も美味しい。京都というのは寝てるだけでも文化人になれる町です(笑)。

東京に住んだ方が仕事が多かったのではないかなどと言われますが、アイデアというのは孤独に考えるものだと思います。自分の時間、自分のテンポで活動できるという意味でも、京都はいいです。東京や大阪では、土地のテンポに巻き込まれる可能性があります。

他方、京都はビジネス都市でもあります。こないだ講談社から『京都のおねだん』という本を出してもらいました。京都にたかだか20年住んでいるだけだから書くのは無理だと言ったのですが、それでも出してもらえたのは、京都という街の力ですよね。寝ているだけで文化人になれるし、そこに住んでいるだけで本を書かせてもらえるわけで。

Mr. Ono: I have no stress and no hobby. I love my job so I do not need to have a hobby luckily. I was born in Osaka but live in Kyoto. Kyoto is a great place. Nobody interferes each other. You can see world famous museums, temples, shrines, Minamiiza theatre for Kabuki and Geisha area, all within the bike distance. Besides, Kyoto has Mt. Daimonji and Kamo river, full of nature and foods are great. Kyoto makes you a cultural person while sleeping (laugh).

Some say I may have more jobs if I live in Tokyo. I think a great idea comes from the loneliness. Kyoto gives me an occasion where I can work at my own pace and in my time frame. If in Tokyo or Osaka, the cities’ speed may influence you.

Kyoto is also a business city. I published a book “Price of Kyoto” from Kodansha. I told (to the publisher) that I only lived in Kyoto for 20 years and cannot write about it. It is the power of city which gave me a chance to publish such a book. This city makes you a “culture person” and the company gives you a job to write.

SALZ: 京都のおすすめは? / What do you recommend in Kyoto?

大野さん:『京都のおねだん』に書いてありますので、是非お読みください (笑)
Mr. Ono: Please buy and read my book “the Price of Kyoto” (Laugh)

SALZ: Anji SALZは黒柳徹子さんの大ファンなのですが、日本チャップリン協会 の名誉会長は黒柳徹子さんですね?どのようなご縁だったんですか?
Anji SALZ loves Ms. Tetsuko Kuroyanagi so much. She is the honorary chair of the Chaplin Society of Japan. How did it happen?

大野さん: 1972年にアメリカはかつてチャップリンを事実上国外追放してしまった謝罪をこめてチャップリンにアカデミー特別名誉賞を授与しました。チャップリンは、20年ぶりにアメリカに戻ってきたんです。ニューヨークのリンカーンセンターであった特別ガラに、黒柳徹子さんが振袖を着てチャップリンに駆け寄り、「私は日本からきた日本の女優です、日本の人々にメッセージありますか」と、その時チャップリンは「Japan、天ぷら、歌舞伎、京都」と知ってる日本語を駆使して涙を流して、「日本のことは忘れない」といってくれました。日本チャップリン協会を作ったときに、名誉会長になって下さいとお願いしたら二つ返事で快諾いただけました。

Mr. Ono: When Chaplin got the honorary academy award in 1972, Ms. Kuroyanagi greeted him in furisode kimono in the Lincoln center in NYC and greeted Chaplin saying “I am from Japan, do you have message for Japanese people?”. Chaplin was so moved by her and with the love for Japan, he shouted “Japan, tempura, kabuki, Kyoto” all Japanese words he knew and cried and said “I will never forget Japan”.
When I founded the Chaplin Society of Japan, I asked her to be the honorary chairman, she accepted nicely.

写真提供:黒柳徹子さん via joseishi.net

SALZ:ニューヨークで着物を着ていたのはとても目立ったでしょうね。着物の強さを感じますね。
Kimono in NYC that time must have stood out. Again, the power of kimono!

Thank you again so much for your valuable time and agreeing to this lengthy interview with us, Mr. Ono! It was such a pleasure and we wish you all the best for your future endeavors!

Also thanks to everyone who took the time to read. We poured a lot of effort into this and hoped you enjoyed it. Please share your thoughts on the interview or the kabuki play itself in the comments if you like.

大野さん、インタビューの機会、どうも有難うございます。また、一緒になにかできたらいいですね。

さて、皆さん、今回の記事はいかがでしたか?感想などどしどしお待ちしております。また、今度は、こんな特集をしてほしいなどあれば、お気軽にお声がけしてくださいね。

Anji

コメントを残す

すべてのブログコメントは公開前にチェックされます
このウェブサイトのCookie設定は、全ての機能をご利用頂けるよう「すべてのCookieを許可する」に設定されています。サイトを引続きご利用するには、[Cookieを受け入れる]をクリックして下さい。
登録が完了しました!
このメールはすでに登録済みです